〈本文理解〉
出典は吉田秀和「音を言葉でおきかえること」。
(前書き) 次の文は、「音楽評論家になるにはどうすればよいのか」という高校生からの質問に答えたものである。
①~③段落。批評家とは批評を書いて暮らすのを業とする人間というにすぎない。だが、批評家といっても、その中にいろいろと良否の別がある。その違いはどこにあるか。私の思うに、芸術家や作品を評価するうえで自分の考えをいつも絶対に正しいと思わず、むしろ自分の好みや主観的傾向を意識して、それを読者が「そういえばそうだな」と納得できる道具に変える心構えと能力のある人が批評家なのではなかろうか。自分がいつも正しいと限らないことをわきまえた人でないと、他人を納得させるために、自分の考えを筋道たてて説明したり、正当化につとめたり検討したり訂正したりという「手間をかける」(傍線部(1))気にならないのではないか。これをしない人は、批評家ではないのではないか。
④⑤段落。また批評家はすべて言葉を使うわけだが、すぐれた批評家とは対象の核心を簡単な言葉でいいあてる力がなければならない。名批評家とは端的な言葉で的確に特性指摘のできる人をさすと、私は近年ますます考えるようになってきた。(具体例)。しかし、これはまた、対象に一つの枠をはめてしまい、作品を傷つけることにもなる。そのために、凡庸な演奏家はますますレッテルにふさわしい演奏を心がけ、凡庸な批評家はその角度からしか作品を評価できなくなる。ということは逆に、すぐれた演奏家なら既成概念をぶちこわし、作品を再び生まれたこの無垢の姿に戻そうとするだろう。こうして、批評は新しい行動を呼びさますきっかけにもなりうるわけである。
⑥段落。しかし、いずれにしろ元来が鑑定し分類し評価する仕事から離れるわけにいかない批評にとっては、音を言葉でおきかえる過程で、「レッテルをはるやり方」からまぬがれるのは至難の業となる。音楽批評、音楽評論とは、音楽家や音楽作品を含む「音楽的事物」「音楽的現象」に言葉をつける仕事、名前を与える作業にほかならない。別の言い方をすれば、ある作品を「美しい」とか、ある演奏を「上手だ」とかいう無性格な中性的な言葉で呼ぶのは、「批評の降伏」(傍線部(2))の印にほかならない。
⑦段落。だが音楽批評に限らず、批評一般にまつわる誤解の中でも、批評を読めば作家なり作品なりがわかりやすくなるだろうという考えほど広く流布しているものはなかろう。しかし批評は解説ではない。私は前に対象の核心を端的にいいあてる力と書いたが、作品そのものはけっして核心だけでできているのではない。
⑧段落。批評は作品を、作家を理解するうえで、役に立つと同じだけ邪魔をするだろう。それは批評がそれ自身、一つの作品だからである。批評は、言葉によるほかの芸術と同じように、読まれ、刺激し、反発され、否定され、ときに共感され、説得に成功し等々のために、そこにある何かにすぎない。そうして、「批評のほうが、その対象よりわかりやすいと考えるのは、真実に反する」(傍線部(3))。
〈設問解説〉問一 「手間をかける」(傍線部(1))について、よい批評家はどうして手間をかけるのか。(三行:一行25字程度)
理由説明問題。内容説明ではなく理由説明である。すなわち、傍線「手間をかける」(A)は、「(B)という」(同格)に導かれるので「B=A」となり、内容説明ならばBがそのまま使えるが、理由説明なのであるから、もう一工夫必要なのだ。Bを「自分の主観的傾向を意識して(→相対化して)/自分の考えを筋道たてて説明する工夫」(B+)とまとめた上で、なぜそうした工夫が必要なのかをメタレベル(根本理由)に遡って考える。
その時、傍線のある③段落までのまとまり、およびそのまとまりと「また」で並列になる④段落からのまとまり(~⑥)を見ても、「根本理由」は見当たらない。そこで、視野を最終部の⑦⑧段落に飛ばすと、「批評は作品を、作家を理解するうえで、役に立つと同じだけ、邪魔をする」「批評はそれ自身、一つの作品」(ともに⑧)、という要素に着目できる。これより、「(良い批評家は)作品・作家と読者を媒介しながら/固有の作品を示す」(C)とまとめられ、そのCゆえにB+が欠かせないから(→手間をかける)、と解答できる。
<GV解答例>
芸術家や作品と読者を媒介しながら、自身固有の作品を示すにあたり、自らの主観的傾向を相対化した上で、自分の考えを筋道たてて説明する工夫は欠かせないから。(75)
<参考 S台解答例>
理論に基づく自身の批評を絶対視せず、好みや主観的傾向が反映されていると意識し、それを論理的に説明、正当化、検討、訂正することで、読者を説得し納得させようとするから。(82)
<参考 K塾解答例>
良い批評家は、自らの好みや思考の傾向を相対化して、説得力を生むための梃子となすべく、説明や表現に工夫を凝らしつつ批評の理路を明確化しようと努めるから。(75)
問二 「批評の降伏」(傍線部(2))はどういうことか、説明せよ。(三行:一行25字程度)
内容説明問題。「降伏」を踏まえ、批評は、「何を目指し(A)/(その結果)どのように挫折(B)」したのか、を考察する。Aについては、傍線部と同⑥段落から「レッテルをはる」(A-)、さらに(④)⑦段落から「レッテルばり」をポジティブな面から捉えた「(名批評家は)対象の核心を端的な言葉でいいあてる」という要素が拾える。つまり、「対象の核心を端的な言葉でいいあてるのが優れた批評である」(A+)。それなのに、批評が「無性格な中性的な言葉」(B+)(傍線直前)で表現するのは、「批評の降伏」だ、と言えるのである。
あとは、なぜA+に向かわずにB+に堕ちたのかを指摘するとよいだろう。これについては、⑤の冒頭「これ(端的な言葉で特性指摘すること④)はまた、対象に一つの枠をはめてしまい、作品を傷つけることにもなる」(C)と先のA-を参照するとよい。以上より、「A+であるのに(である以上)/一面的な評価で(A-)/作品を損なうとの批判を恐れ(C)/B+に逃げるのは/批評の放棄(←降伏)だ」とまとめる。
<GV解答例>
対象の核心を端的な言葉でいいあてるのが優れた批評である以上、一面的な評価で作品を損なうとの批判を恐れ、中性的な言葉に逃げるのは批評の放棄だということ。(75)
<参考 S台解答例>
音楽批評とは、音楽全般における対象を鑑定、評価、分類し、端的な言葉で指摘することを本義としており、対象を空疎で概括的な言葉で評するのは批評の放棄であるということ。(81)
<参考 K塾解答例>
作品の内実を吟味し、核心を衝く端的な言葉を探り当てるべき批評が、おざなりの言葉で作品を評価して済ますのは、批評の本来的営みを放棄することだということ。(75)
問三 「批評のほうが、その対象よりわかりやすいと考えるのは、真実に反する」(傍線部(3))のように筆者が考えるのはなぜか、説明せよ。(三行:一行25字程度)
理由説明問題。最終のパート⑦⑧段落が、「批評とは何か」の核心をまとめている部分であり、その末文にある傍線の理由の根拠になる。解答構文は、「真実の批評はAであるから(→対象よりわかりやすいとは言えない(G))」とすればよい。それでAに入る要素をピックすると、「(批評は)対象の核心を端的にいいあてる」(B)/「批評は作品を、作家を理解するうえで…邪魔をする」(C)/「批評がそれ自身、一つの作品」(D)/「批評は…読まれ、刺激し、反発され…ときに共感され」(E)となる。Cと合わせて、⑤段落の「すぐれた演奏家なら(批評の与えた)既成概念をぶちこわし、作品を再び生まれたこの無垢の姿に戻そうとする/批評は新しい行動を呼びさますきっかけにもなりうる」(F)も踏まえる。
以上BCDEFより、「真実の批評は/対象の核心を言葉で表現し(B)/それと競い(CF)/読者の反発や共感を引き起こす(E)/それ自体一つの作品としてある(D)」とする。ここから、着地点(G)を意識し、「(よって)対象の媒介(=意味的な橋渡し/解説(⑦))にとどまるものではないから(→G)」と解答を締めればよい。
<GV解答例>
真実の批評は、対象の核心を言葉で表現し、それと競い、読者の反発や共感を引き起こす、それ自体一つの作品としてあり、対象の媒介にとどまるものではないから。(75)
<参考 S台解答例>
対象の核心を指摘した批評は、固定観念を生む危険もあり、それ自体が読者に働きかけ、新たな行動の契機ともなる言語芸術であり、批評対象同様の芸術作品でもあるから。(78)
<参考 K塾解答例>
芸術作品の核心を端的に言葉で表現しようとする批評は、作品の理解の深化に資するが、作品の無尽蔵な豊かさを追究する批評それ自体がひとつの作品でもあるから。(75)