目次
- 〈本文理解〉
- 問1「いささか面映い」(傍線部A)、「はなはだ心もとない」(傍線部B)とあるが、それぞれの辞書的な意味が分かるように別の言葉で言い換えなさい。
- 問2「そもそも「教養」という言葉が世間で使われるときの、ある種の「胡散臭さ」」(傍線部C)とあるが、この「胡散臭さ」は何によって生じるのか、80字以内で説明しなさい。
- 問3「理性と教養が邪魔しない限り」(傍線部D)とあるが、この場合「邪魔」するというのはどういうことか、15字以内で答えなさい。
- 問4 (空欄補充)
- 問5「あまつさえそこに「大義」なるものを主張することさえ厭わない」(傍線部E)とはどういうことか、説明しなさい。(三行)
- 問6「西欧近代の罪、あるいは功績の一つは、こうした状況に異を唱えることでした」(傍線部F)とあるが、「こうした状況に異を唱えること」が、どのような点で「罪」になり、また「功績」にもなるのか、簡潔に説明しなさい。(四行)
- 問7「この「慎み」は、宗教を起源とする道徳や、理性の厳しい作用の結果としての倫理とは少し違った、より広い次元での、欲望の抑制装置に付された名前であるように思われるのです」(傍線部G)とあるが、筆者は「慎み」をどのようなものとして捉えているのか、説明しなさい。
〈本文理解〉
問1「いささか面映い」(傍線部A)、「はなはだ心もとない」(傍線部B)とあるが、それぞれの辞書的な意味が分かるように別の言葉で言い換えなさい。
問2「そもそも「教養」という言葉が世間で使われるときの、ある種の「胡散臭さ」」(傍線部C)とあるが、この「胡散臭さ」は何によって生じるのか、80字以内で説明しなさい。
理由(原因)説明問題。傍線部を含む一文の直後に「その「胡散臭さ」は、インテリとかエリートといった言葉にも、往々にしてつきまとう感覚でもあります(a)」とあり、さらに「その感覚は、一方では、インテリやエリートでない大衆からのやっかみ半分の揶揄である(b)/と同時に/インテリ層に属する人々が往々にして大衆に対してとる優越的な姿勢…が、社会のなかに紡ぎだす違和(c)/の然らしむるところ」とある。ここから問いに対する端的な答えは「…揶揄(b)と…違和(c)(によって生じる)」と導くことができる。
問3「理性と教養が邪魔しない限り」(傍線部D)とあるが、この場合「邪魔」するというのはどういうことか、15字以内で答えなさい。
内容説明問題。15字という短い字数の中で「邪魔」という動作に限定して説明することを求めているとも受け取れるが、たいして意味のある解答にもならないので(→S台解)、ここでは「理性と教養」が「何を」邪魔するか、を加えて解答したい。
まず「理性と教養が邪魔」をするのは「人間」のケースであり、仮に「邪魔」をしなければ「人間はサルにも劣る」と筆者はみなしている(②)。なぜ「理性と教養が邪魔しなければ、人間はサルより劣る」のか、という問いは④段落でも繰り返され、それに対して筆者は、一般に哺乳動物は自らに与えられた「欲望」を「抑制する本能を具備している」が、人間は「本能の壊れた哺乳動物である」という仮説を出発点とする。ここからの展開を追うと、人間は「本能」の代替を「宗教(⑥)」や「理性(⑦)」に求めた、そして「理性の戒め」を遵守するための原動力として「教養」がある(最終⑩)、というのが筆者の論点である。特に人間の「欲望」というのは「過剰(⑤)/放恣(⑥)/野放図(⑩)」なものであるから、「世俗化(⑧)」が進んだ現代、「理性と教養が邪魔」しなければ、「人間はサルにも劣る」となるのである。
以上より、解答は「欲望の/過剰な発揮を/妨げること」となる。このように本問は、一貫した本文の読み取りができていることを試すという意図を含むのである。