〈本文理解〉

出典は奈倉有里『夕暮れに夜明けの歌を──文学を探しにロシアに行く』。筆者はロシア文学者。
 

問一「言語というものが思考の根本にあるからこそ得られる、言語学習者の特殊な幸福状態」(傍線部(1))はどのような状態を指すのか、説明せよ。(三行)

 
〈GV解答例〉
外国語習得の過程で、思考を形成する言葉に代わり未知の言葉が位置を占めることで従来の思考が駆逐され、その言葉に対応する新たな思考が生まれようとする状態。(75)
 
〈参考 S台解答例〉
外国語学習の過程で自己の存在感が希薄化し、自分から解放されると言う不可思議な多幸感に身を委ね、新しい言葉を希求し、自己が更新されていく、これまでに体験したことのない状態。(85)
 
〈参考 K塾解答例〉
外国語を懸命に学ぶうちに、母語によって形成されてきた自分の枠組みから解放され、新たに別のまっさらな自分が生まれ出るような感覚を得て、幸福にひたる状態。(75)
 
〈参考 Yゼミ解答例〉
外国語を習得する過程で、母語によって培われ自身を作り上げてきた思考の枠組みから解放され、新たな思考の枠組みが形成されていく恍惚感に包まれている状態。(74)
 

問二「加えていうなら、逃げ場がないような崖っぷち、という場所を探してもいた」(傍線部(2))から読み取れる筆者の心情を説明せよ。(二行)

 
〈GV解答例〉
ロシア語が逃げ場のない崖っぷちに自分を追い込むならば、それだけロシア語に本気になれる証だという心情。(50)
 
〈参考 S台解答例〉
思春期の気負いから、世間一般の評価など気にせず、自分を追い込んで選んだ道を本気で努力し、追求したいという心情。(55)
 
〈参考 K塾解答例〉
人から評価されずとも、自らを賭けて取り組める将来の道へと自らを追い込んで自身を鼓舞しようとする心情。
 
〈参考 Yゼミ解答例〉
自分にとって最重要な判断基準である、熱中せざるをえないようなものを進路として選びたいという心情。(48)
 

問三「人は新たに歩きはじめる」(傍線部(3))どういうことか、説明せよ。(三行)

 
〈GV解答例〉
新しい言語を学ぶことの魅惑に惹かれて、母語の枠組みで見ていた世界が更新されて、新しい言語により名づけられ構成された世界を生き直すことになるということ。(75)
 
〈参考 S台解答例〉
新しい言語を学習するという行為を通して、人は母語ではありふれたものと認識している言葉の一つ一つに、新しい言語による新鮮な名前をつけていくということ。(74)
 
〈参考 K塾解答例〉
母語とは異なる言語を習得する過程は、母語においてはすでに陳腐化していた言葉の一つ一つに、全く異なる名を与えていくという新鮮で魅惑的な営みだということ。(75)
 
〈参考 Yゼミ解答例〉
新しい言語を学ぶ魅力は、見知った世界を別の言語で名づけて自明と思っていた物事の意味を改めて考え直すことを促し、新たな認識を得た自己をもたらすということ。(76)
 

問四「この歌の解釈は多様で」(傍線部(4))について、筆者はこの歌をどのように考えているのか、本文全体を踏まえて説明せよ。(四行)

 
〈GV解答例〉
『祈り』は、多様な解釈を喚起すること自体を通して、個々の単語の辞書的な意味、普段は自明としている言葉の意味を疑わせ、言語は受け手を自由な思考に導くものであってほしいとする希求を表していると考えている。(100)
 
〈参考 S台解答例〉
妙に惹かれる「祈り」の詩について、外国語学習に通じるものがある上に、単語の辞書的な意味を疑い、普段は自明視している言葉の意味を再検討し、意味の核心に迫ろうとする言語への希求が感じられるが、言葉と意味が一致しない面白さも伝わってくる。(116)
 
〈参考 K塾解答例〉
一風変わった歌であり、逆説的な箴言や一般的な固定観念への皮肉とする説など解釈は様々あるが、自明視されてきた言葉の意味の再考を迫り、言語の新たなありように期待を抱かせる、妙に心惹かれる歌だと考えている。(100)
 
〈参考 Yゼミ解答例〉
一見すると、風変わりで解釈が分かれる歌であるが、読者に与える効果を考えると、母語の枠組みの中で普段自明とされている言葉の意味を再考し、その本質に迫らせようとする不思議な魅力をもっていると考えている。(99)
 

問五「核心は近づいたかと思えばまた遠ざかる」(傍線部(5))のように筆者が言うのはなぜか、『祈り』の歌詞に触れ説明せよ。(五行)

 
〈GV解答例〉
『祈り』の「賢い者には頭を」という一節において、賢い者には「頭」はいらないと解しても、そもそも「頭」は真の賢さを表すものではないと解しても、それ自体正しくとも「賢い者」になぜ「頭」なのかを説明できないように、言葉の部分と全体は一義的に決まらないから。(125)
 
〈参考 S台解答例〉
「賢い者」や「臆病者」に、必要ではない「頭」や「馬」を与えようとする『祈り』の不思議な歌詞を通じて、普段は母語によって自明視している言葉の意味を見直し、言葉同士の関連性に注目すると、言葉の意味は一つに限定できるものではなく、様々に変化し続けるものだと考えられるから。(133)
 
〈参考 K塾解答例〉
既存の言葉の意味を自明視すると、賢さと「頭」、幸せと「お金」を結び付けてしか考えられないが、外国語を学びその自明性を再考して言葉の意味を掴み直した気になっても、言葉の意味や言葉相互の関わりが豊かな可能性に開かれていることを痛感させられることになるから。(126)
 
〈参考 Yゼミ解答例〉
『祈り』の歌においては、単語同士の関連性や意味をとりづらく、日常では自明のものと認識していたはずの「賢さ」や「幸せ」といった概念も再考せざるをえなくなる。そのため、多様な解釈が可能となってしまい、いつまでも言葉の本質にいたることはないから。(120)