目次
- 〈本文理解〉
- 問一(漢字の書きと読み ※読みはカタカナで)
- 問二「もしかしたら、私たちは情報通信技術によって「幸せ」から遠ざけられているのだろうか?」(傍線部(1))とあるが、筆者がそのように問う理由を本文に即して80字以内で説明せよ。
- 問三「福祉(ウェルフェア)」(傍線部(2))と「福祉(ウェルビーイング)」(傍線部(3))の違いについて、本文に即して110字以内でまとめよ。
- 問四(空所補充)
- 問五「利害関係が入りくんだ不特定多数の人が集まるコミュニティや公共の場においてこそ、ウェルビーイングの観点が必要になる」(傍線部(4))とあるが、ここでいう「ウェルビーイング」とはどのようなものか。「個人主義的」「集産主義的」の二つの用語を用いながら、本文に即して110字以内で説明せよ。
- 問六「ウェルビーイングの「解像度」を上げること」(傍線部(5))とあるが、それはどういうことか。次に示した「解像度」の定義を参照しながら、本文中の事例を参考に、45字以内で説明せよ。
〈本文理解〉
出典は安藤英由樹、渡邊淳司「ウェルビーイングの見取り図」
①〜⑤段落。情報通信技術の革新は、あなたを幸せにしてくれただろうか。パーソナルコンピュータの発明やインターネットの登場、スマートフォンのような情報通信デバイスの普及、さまざまなテクノロジーのおかげで、私たちはいろいろなことができるようになった。…しかし、それは本当に「幸せ」をもたらしているといえるのだろうか?…ソーシャルゲームへの依存に伴う過度な課金や、チャットツールなど閉じたコミュニティで発生するいじめ、SNS上での誹謗中傷など、インターネットの発展に伴って生まれた問題はもはや社会全体に大きな影響を及ぼしつつある。「もしかしたら、私たちは情報通信技術によって「幸せ」から遠ざけられているのだろうか?」(傍線部(1))。こうした問題は、情報通信技術を開発するうえで根源的な目標であった「人間を幸せにする」ことがきちんと意識されないまま設計が進んでしまったことから生まれたものだといえる。そもそも人間にとって「幸せとは何か」がきちんと検討されてこなかったからこそ、本来人々を幸せにするはずの技術が人々を抑圧してしまっているのだ。
⑥〜⑧段落。近年、これらの背景から「ウェルビーイング(wellbeing)」という人間の心の豊かさに関する概念が注目されている。…福祉分野においても、ウェルビーイングは議論の対象となることが多い。近年の福祉理念は、社会的弱者を救うという「福祉(ウェルフェア)」(傍線部(2))から、自律的な活動や自己実現をとおしての「福祉(ウェルビーイング)」(傍線部(3))へ変化しているといわれている。社会から見たときに、福祉の対象を保護や救済の対象と考えるのではなく、一人の人間としてその充足や自律性を積極的に尊重しようという考えに変わってきたということである。これは、ウェルフェアの視点からつくられたプログラムでは、対象それぞれが持つ固有の状況に対応できないということや、むしろ対象を能動的な主体として捉え、個々のウェルビーイングを起点とすることでよりゆたかな福祉が実現するできるのではないかという考えるによる。…
⑨〜⑪段落。しかし、ひとくちにウェルビーイングといっても、その意味が見えづらいのもたしかだ。直訳すると「心身がよい状態」を指すこの言葉は、しばしば「医学的ウェルビーイング」、「快楽的ウェルビーイング」、「持続的ウェルビーイング」という3つの定義で使われている。ひとつめの」医学的ウェルビーイング」とは、心身の機能が不全ではないか、病気ではないかを問うものである。…ふたつめの「快楽的ウェルビーイング」とはその瞬間の気分の良し悪しや快/不快といった主観的感情に関するものである。最後の「持続的ウェルビーイング」は、人間が心身の潜在能力を発揮し、意義を感じ、周囲の人との関係のなかでいきいきと活動している状態を指す包括的な定義である。…
問一(漢字の書きと読み ※読みはカタカナで)
a.カタヨ b.ヒボウ c.採択 d.浸透 e.サカノボ f.配慮 g.ホウセツ h.発揮 i.ソガイ j.促進
問二「もしかしたら、私たちは情報通信技術によって「幸せ」から遠ざけられているのだろうか?」(傍線部(1))とあるが、筆者がそのように問う理由を本文に即して80字以内で説明せよ。
問三「福祉(ウェルフェア)」(傍線部(2))と「福祉(ウェルビーイング)」(傍線部(3))の違いについて、本文に即して110字以内でまとめよ。
問四(空所補充)
A.イ B.ウ C.ア D.ウ