目次
- 2022 共通テスト国語 第1問
- <本文理解>
- 〈設問解説〉問1( ⅰ )(漢字の書き取り) ( ⅱ )(異なる意味を持つもの)
- 問2「ここからよだかが、次のように思考を展開していく」(傍線部A)とあるが、筆者はよだかの思考の展開をどのように捉えているか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
- 問3「人間である(ひょっとしたら同時によだかでもある)われわれすべてが共有するものではないか」(傍線部B)とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
- 問4「二つとも似ているところさえあります」(傍線部C)とあるが、どういう点で似ているのか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
- 問5【文章 Ⅱ 】の表現に関する説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
- 問6 Mさんは授業で【文章 Ⅰ 】と【文章 Ⅱ 】を読んで「食べる」ことについて自分の考えを整理するため、次のような【メモ】を作成した。これについて、後の( ⅰ )( ⅱ )の問いに答えよ。
2022 共通テスト国語 第1問について
ところで「客観的に読む」とはどういうことか。それはつまるところ、筆者と読者一般との間で共有されている(はずの)「前提」にしたがって読むことです。その前提となるのは「言葉の標準的な意味」と「表現上の工夫」です。そこで、前者については必要最低限の語彙を身につける必要があり、後者については半ば無意識のうちにやりとりしているものを意識化する必要がある。
その意味で現代文の学びで、まず必要になるのは「形式性」へのこだわりであり、読解の途中で教師が「わかりやすい」説明を施すのは学ぶものが自ら内容を汲みとる機会を奪うことにもなりかねない。もちろん徹底した「形式」へのこだわりの先に豊かな「意味世界(内容)」の海が広がるのですが。
したがって、共通テストでも、もちろん二次試験でも、形式性に則った客観的な読みが求められ、それが結果として「速読」を可能にします。その上で、設問の要求を十分にふまえ、解答の根拠を本文中から探し、選択肢を「書くように」選ぶ。こうした一貫した方針を、あらゆる文章に適用し、誤りを修正しながら継続して鍛練する。これが現代文の試験で「確実に」高得点をとるための、正しい方法だと考えます。
<本文理解>
問1(漢字の書き取り)
問2「ここからよだかが、次のように思考を展開していく」(傍線部A)とあるが、筆者はよだかの思考の展開をどのように捉えているか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
問3「人間である(ひょっとしたら同時によだかでもある)われわれすべてが共有するものではないか」(傍線部B)とあるが、それはどういうことか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
問4「二つとも似ているところさえあります」(傍線部C)とあるが、どういう点で似ているのか。その説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
問5【文章 Ⅱ 】の表現に関する説明として最も適当なものを、次の①〜⑤のうちから一つ選べ。
(ⅰ) Nさんは、本文を【ノート1】のように見出しをつけて整理した。空欄[Ⅰ][Ⅱ]に入る語句の組み合わせとして最も適当なものを、後の①〜④のうちから一つ選べ。
問6 Mさんは授業で【文章 Ⅰ 】と【文章 Ⅱ 】を読んで「食べる」ことについて自分の考えを整理するため、次のような【メモ】を作成した。これについて、後の( ⅰ )( ⅱ )の問いに答えよ。
( ⅰ ) Mさんは〈1〉を踏まえて〈2〉を整理した。空欄[ X ]に入る最も適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。
( ⅱ ) Mさんは〈1〉〈2〉を踏まえて「〈3〉まとめ」を書いた。空欄[ Y ]に入る適当なものを、次の①〜④のうちから一つ選べ。