【第1問】小問集合
(1)放射線の性質に関する問題。知識を問う問題であるが、微妙な言い回しの違いや中性子線の性質は戸惑った人もいたかも知れない。
(2)力学的エネルギー保存の法則。水平方向に速度があるため位置エネルギーが少なくなることに注意。
(3)うなりの振動数の問題。公式を利用するだけの問題。
(4)縦波についての問題。変位最大の位置を問われているが、グラフでしか判断したことがないと間違いやすい。
【第2問】力学
定滑車につるされた2物体の運動についての問題。頻出なので過去に解いた経験はほとんどの人があっただろう。加速度は与えられているが、自分で求めることが出来ないと全体像が捉えられない。質量が等しいという単純な条件で考え過ぎて間違った人もいたかも知れない。また問4、5については加速運動の公式と合わせてグラフの傾きが表すものを読み取り、計算処理を行う必要があった。難しいと感じた人も多かったであろう。
【第3問】比熱に関する問題
電熱線の発生する熱により液体に温度変化が起こり、その変化を測定することで液体の比熱を求めるという一連の流れについての問題であった。全体として難しい部分や間違いやすい設問はなく解答しやすい問題であった。
【全体概要】
今年度から新課程であるが、出題内容に大きな変化はなかった。例年通り具体的な実験に関する問題が多かった。問題の設定を理解すれば解答には苦労しないが、問われていることが何であるか判断出来ないと解答は難しい。複雑な数値計算はなかったので時間は十分だったと思われるので、じっくり考察して慎重にとき進めていきたい。
【今後の学習】
物理基礎については今まで以上に実験についての問題が増えていくと予想される。学校などで実験する機会があれば良いが、それがなくても動画などを視聴することで学習していきたい。知識を蓄えて公式を覚えて計算することも大事であるが、それによって何が分かるのか、何に結びつくのか、どういう現象が発生するかについて考える必要がある。問題で分からなかったものがあれば、その内容が自分の身の周りのどの現象に関連するか考えるようにしていくと理解はもっと深まるだろう。
数学・理科担当 砂川多津男