〈本文理解〉

出典は吉見俊哉『「文系学部廃止」の衝撃』。

 

①②段落。大学の知が「役に立つ」のは、必ずしも国家や産業に対してだけとは限らない。神に対して、人に対して、地球社会の未来に対して──大学の知が向けられるべき宛先はいくつものレベルの違いがあり、その時々の政権や国家権力、近代市民社会といった臨界を越えている。この多層性は、時間的なスパンの違いも含んでいる。中長期的なスパンでならば、工学系より人文社会系の知の方が役に立つ可能性が高い。「人文社会の知は役に立たないけれども大切」という議論ではなく、「人文社会系は長期的にとても役に立つから価値がある」という議論が必要なのである。

 

③④段落。概していえば、「役に立つ」ことには「二つの次元」(傍線部(1))がある。一つ目は、目的がすでに設定されていて、その目的を実現するために最も優れた方法を見つけていく目的遂行型だ。これは、どちらかというと理系的な知で、文系は苦手である。(具体例/新幹線の速度/ビッグデータの処理)。いずれも目的は所与で、その目的の達成に「役に立つ」成果を挙げる。しかし、「役に立つ」ことには、実はもう一つの次元がある。(具体例/友人や教師の助言→インスピレーション→目的・価値軸の発見)。このようにして、「役に立つ」ための価値や目的自体を創造することを価値創造型と呼んでおきたい。これは、役に立つと社会が考える価値軸そのものを再考したり、新たに創造したりする実践である。文系が「役に立つ」のは、多くの場合、この後者の意味においてである。

 

⑤~⑦段落。古典的な議論では、ドイツの社会学者マックス・ウェーバーによる「目的合理的行為」と「価値合理的行為」という区分がある。前者が、ある目的に対して最も合理的な手段連鎖を組み立てていくことであるのに対し、後者は、何らかの目的に対してというよりも、それ自体で価値を持つような活動である。ウェーバーが『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』で論じたのは、プロテスタンティズムの倫理は価値合理的であったのだが、その行為の連鎖がきわめて目的合理的なシステムである資本主義を生み出し、やがてその価値合理性が失われた後も自己転回を続けたという洞察である。そこで強調されたのは、目的合理性が自己完結したシステムは、いつか価値の内実を失って化石化していくのだが、目的合理的な行為自体がその状態を内側から変えていくことはできない、という暗澹たる予言であった。この今なお見事な古典的洞察に示されるように、目的遂行型の「役に立つ」ことは、そのシステムを内側から変えていくことができないので、目的や価値軸そのものが変化したとき、一挙に役に立たなくなる。

 

⑧⑨段落。(価値の軸は不変ではない。具体例/1960年代の成長期→2000年代以降の成熟期)。

 

⑩⑪段落。概して理系の学問は、与えられた目的に対して最も「役に立つ」ものを作る、目的遂行型の知であることが多い。そして、そのような手段的有用性については、文系よりも理系が優れていることが多いのは事実だ。もう一つの価値創造的に「役に立つ」という点ではどうか。目的遂行型の知が短期的に答えを出すことを求められるのに対して、価値創造的に「役に立つ」ためには、長期的に変化する多元的な価値の尺度を視野に入れる必要がある。文系の知は、総体的に長い時間的スパンのなかで対象を見極めようとしてきた。これこそが文系の知の最大の特徴だと言え、だからこそ、文系の学問には長い時間のなかで価値創造的に「役に立つ」ものを生み出す可能性がある。

 

⑫段落。また、多元的な価値の尺度があるなかで、その時その時で最適の価値観に転換していくためには、それぞれの価値軸に対して距離を保ち、批判していくことが必要である。そうでなければ、「一つの価値軸にのめり込み、それが新たなものに変わったときにまったく対応できない」(傍線部(2))ということになるだろう。

 

⑬⑭段落。価値の尺度が劇的に変化する現代、前提としていたはずの目的が、一瞬でひっくり返ってしまうことは珍しくない。そうしたなかで、いかに新しい価値の軸をつくり出していくことができるか。あるいは新しい価値が生まれてきたとき、どう評価していくのか。それを考えるには、価値の軸を多元的に捉える視座をもった知でないといけない。現存の価値の軸、つまり皆が自明だと思っているものを疑い、反省し、批判を行い、違う価値の軸の可能性を見つける必要がある。その視点がなければ、新しい創造性は出てこない。ここには文系的な知が絶対に必要だから、理系的な知は役に立ち、文系的なそれは「役に立たないけれども価値がある」(傍線部(3))という議論は間違っていると、私は思う。主に理系的な知は短く役に立つことが多く、文系的な知はむしろ長く役に立つことが多いのである。

〈設問解説〉問一 (漢字) 

(a)連鎖 (b)空疎 (c)催 (d)劇的 (e)視座

 

問二 「二つの次元」(傍線部(1))について、それぞれを端的に示す言葉を本文中から抜き出しながら、両者の違いを80字以内で説明しなさい。

内容説明問題(対比)。「(役に立つことの)二つの次元」を端的に示す言葉は、③段落の傍線直後「目的遂行型(X)」と④段落「価値創造型(Y)」である。XとYそれぞれをただ説明するのではなくて、設問に従いXとYを一度に視野に入れ、その「違い」が明確になるように説明する。ならば、それぞれ③④段落より、X「所与の目的/その達成に役に立つ/成果を追求する」、Y「役に立つための前提となる/価値や目的自体を/再考・創造する」となる。さらに、これも③④段落より、Xは「理系的な知」に、Yは「文系的な知」に適合する。これも加える。
 
なお、②段落で予告されるように「理系的な知」「文系的な知」は、時間的なスパンとも関係してくる。ここから、Xは「短期的」に、Yは「中長期的」に成果が求められる、と加えてもいいが、この内容は⑧段以降で改めて述べられる(問われる)事項なので、字数設定からもここでは省いておいた。
 
 
<GV解答例>
目的遂行型は、所与の目的の達成に役に立つ成果を追求し理系の知に適合するが、価値創造型は、役に立つための前提となる目的自体の再考と創造を実践し文系の知に適合する。(80)
 
<参考 S台解答例>
目的遂行型と価値創造型という二つの次元は、前者が所与の目的や価値を実現する最も優れた方法を見つけていく知であるのに対し、後者は価値や目的自体を創造する知である。(80)
 
<参考 K塾解答例>
目的遂行型は、所与の目的を達成する最善の手段を見出して短期的に成果を現わすのに約立つが、価値創造型は、価値自体を再考したり、新たな価値を創造して長期的に役立つ。(80)
 
 

問三 「一つの価値軸にのめり込み、それが新しいものに変わったときにまったく対応できない」(傍線部(2))と筆者が述べている理由を、80字以内で説明しなさい。

理由説明問題。答えの形式が即導ける問題である。傍線を整理すると「一つの価値軸にのめり込む態度(X)→新たな価値に対応でき「ない」」。これに対する答え(理由)の形式は「Yこそが/新たな価値への対応の条件となるから」(YはXと対比)となるはずだ。この手法を「ないある変換」という(勝手にそう呼んでいる)。
そこでYについて具体化すると、傍線は「そうでなければ」という指示語に導かれるので、その指示内容がXの否定、すなわちYの内容となる。よってY「多元的な価値の尺度の各々に対して/距離を保ち/批判する(→相対化する)態度」となる。Yこそが、変化に柔軟に対応し「最適の価値軸に転換(←傍線前文)」する条件となる、のである。だから「一つの価値軸にのめり込む態度(X)では新たな変化に対応できない(G)」となるのである。
 
なお、Yのような態度(文系的な知)は、(中)長期的に変化する時間的なスパンの中で、必要とされるものである(←前⑪段)。これも、「理由」の前提として解答の始めに加えておいた。
 
 
<GV解答例>
中長期的に価値軸が変化する時代の中で、多元的な価値の尺度の各々に対して距離を保ち、相対化する態度こそが、変化に柔軟に対応し最適の価値軸に転換する条件となるから。(80)
 
<参考 S台解答例>
価値軸が一元化すると、時々で最適の価値観に転換していくための多元的な価値軸の客観的な批判ができず、新たな価値の軸をつくり出すことも評価することも困難になるから。(80)
 
<参考 K塾解答例>
現存する価値軸に自足するだけで、相対化の視点をもてなければ、時代とともに目標が一変した際に、その時々に最適な価値や進むべき方向性を見出すことができなくなるから。(80)
 
 

問四 「役には立たないけれども価値がある」という議論と、筆者の立場の相違点について、理系の知に対する文系の知の違いに言及しながら200字以内で説明しなさい。

内容説明問題(対比/要約)。長い記述解答が要求されているので、始めに「設計図(構文)」を立てる。この場合、二つの答えの形式が想定される。一つは、「前者の議論はA。一方、筆者の立場はB。」という形式。この場合、設問条件である「理系の知と文系の知」の違いを、AB各々に盛り込むことになる。もう一つは、始めに「理系の知と文系の知の違い」(一文目)をまとめ、それを前提として「前者の議論はAだが、筆者の立場はB。」(二文目)につなぐ形式である。この場合ABの要素はシンプルになるが、「前提から帰結へのつながり」がスムーズになるように構成する必要がある。
 
本問の場合、二つ目の形式で構成することが、本文の構成からも、設問の誘導からも「吉」である。本文の構成から言えば、ここで聞かれている二つの立場、すなわち「文系は役に立たない(が価値がある)」という議論(X)と「文系は役に立つ」という筆者の立場は、すでに②段落で提示されたものであった。その後③④段落で「役に立つ」には二つの次元があり、「目的遂行型」が「理系の知」と対応し、「価値創造型」が「文系の知」と対応することを述べ(問二)、さらに⑧段落以降で「時間的な条件」について検討を加え(問三)、最後にXの誤りを再確認したのだ。
 
こう見ると、Xの誤りは「役に立つ」を理系と親和性の高い「目的遂行型」の視点でのみ捉えたところに原因があるのが分かる。それに対して筆者は、文系の知を「価値創造型」で捉えて、特に「価値の尺度が劇的に変化する現代(⑬)」において、「積極的に」評価するのである。これがXと筆者の相違点、「二文目」の内容になる。その前文に「理系の知と文系の知の違い」、つまり「理系の知/短期的/目的遂行型」に対し「文系の知/中長期的/価値創造型」であり、両者では「役に立つの次元が違う」という内容を前提として置き、二文構成で解答する。
 
 
<GV解答例>
短期的な期間で所与の目的に対して成果をあげることが必要な理系の知と、中長期的な期間で従来の価値軸を再考し新たに創造することが必要な文系の知とでは、「役に立つ」の次元が違う。前者の議論は、「役に立つ」を理系の知で重視される目的遂行型で捉え、その観点から文系の知を役に立たないと断定するが、筆者は、理系と異なる価値創造型の次元から、価値の尺度が劇的に変化する現代において、文系の知を積極的に評価している。(200)
 
<参考 S台解答例>
「役に立たないけれども価値がある」という議論は、文系の知を目的遂行型の次元から捉え、所与の目的や価値を実現するうえで、理系の知と比べて短期的で明瞭な成果の達成が難しいとみなす。これに対して筆者の立場は、文系の知を価値遂行型の次元で捉え、長期的に変化する多元的な価値の尺度を視野に入れ、現存の価値が変化したとき、新たな価値の軸を創造し、新しい価値を評価することができるから、長く「役に立つ」とみなす。(199)
 
<参考 K塾解答例>
前者の議論は、所与の目的や価値を早期に達成する手段としての有用性を前提とし、文系の知はそれとは異なる価値を持つとみなすが、価値の尺度が一変する可能性が常に存在することを考慮すれば、長期的かつ多元的な視点に立って現存する価値軸を相対化しつつ、新たな価値を創造しうるという点では、一元的な価値観に従い短期的な成果を生み出すのに資する理系の知よりも、文系の知こそ役に立つから価値がある、と筆者は考えている。(200)